東北地方太平洋沖地震
2011年 03月 16日
よいメールだったので、ブログに記します。
ニュースですべてを流された酒造会社の社長が
「歴史がここで途切れたんだ」と言っていた。
その通りだと思う。
しかしまた立ち上げていきたいとも言っていた。
新しい歴史をつくっていく、ということ。
人間は自然の猛威に成すすべもないけど、
しかし人間は新たな歴史をつくるために立ち上がっていくと思う。
そうしないといけない。そうしないと。。
長谷川敬アトリエ 2010年忘年会+OB会
2010年 11月 29日

私の耐震改修工事の設計監理をした旅館で、私は恥ずかしさもありましたが、施主である太陽山荘も喜んでくれ、やはりうれしい会でありました。
食事後に、10帖と8帖の続き間で、長谷川さんを囲んで車座になり、一人一人の近況を話しながら、それぞれに話に皆が耳を傾けて、そして率直な意見をいうと言う時間は、3時間以上に及ぶ長い時間でしたが、本当に有意義な時間でした。
建築家が抱える問題やそれらの対処する姿勢、特に施主との関係、工事との関係など、誰もが実践の中で突き当たる課題に対して、様々な意見が出ることが面白く、考えさせられることが多かったです。
小さなアトリエ事務所に切磋琢磨した仲間が、全国各地で、それぞれの仕事をしています。
私が東京で勤めた二つのアトリエ事務所を辞める時、どちらの所長も、同じ話をして送り出してくれました。
「設計事務所は小さな組織だけれど、同じ事務所で仕事をし、成長した仲間は、何処に行っても仲間で、もしも解らないことがあった時は、お互いに情報を交換してよりよいものをつくっていけば、それは大手にも負けないような力になる。何時でも連絡してきてよい。」
私は思うのです。そんな大きな心の所長だから、みんなが集まってくるのだと・・・
建築の技術や考え方を学んだと同時に、人としての生き方を知らず知らずの間に教えてもらい、このOB会も自分の生き方の本質を何処かで感じるために、みんなに、一年に一回、逢いにいくような気がします。
友人達の設計
2008年 09月 14日
今は実家の名古屋にいますが、親戚のある静岡県で、住宅2件の新築工事の設計をしたのです。
カメラマンの上田さんは沢山建築を見ているはずですが、興奮して2日に渡り、かなりの枚数を撮影したとか。
友人も喜んでいましたが、カメラマンが仕事以上の撮影を知らず知らずしてくれるなんて、本当に設計者冥利に尽きますね。
なんとなく、私まで嬉しくなりました。

いつも友人たちの作品を見る度に思うのですが、
いろいろな個性があるのはよいことです。
自分の中からはデザインできない要素もあり、
それを超えて相手も自分も認めれる気がします。

私もこの家を引越し最中に見学させてもらいましたが、
住宅建築としてのレベルは高いと思いました。
しかし、頭のよい片岡さんはもっともっと先を見抜いていて
「今度はもっと髙島さんをギャフンと言わせてやる」と言われ
「私もギャフンと言わせてほしい」と笑いながら励ましたのですが
お互いに高められる関係でいる仲間がいるということはありがたいことです。
建築には自分自身の中の評価で100点はなかなかなく、
自分でこれは100点を取ったと思った時は
逆にこの仕事を辞める時なのでしょうね。
そこに山があるから登るではないですが、一生勉強なんだと思います。
また建築は歳を重ねた方がいろいろと見えてくるとも言います。
村野藤吾先生も55歳からの方がよいものができると話しています。
私にはまだ十?年か先ですが、一年一年大切にして、
よい設計ができる自分であり続けたいです。勿論、気持ちは柔らかく・・
愛知・岐阜へ
2008年 09月 02日
大学が岐阜でしたので、あまり行くことに抵抗はなく、友人達が今も多く住む土地に行くのは、少しの時間でも逢いたく、逢うと嬉しいです。
午前中は名古屋で設計事務所「晴ハレ」を主宰している加藤一枝さんの設計の
新安城駅近くのメゾネットのアパートメントを特別に見学させて頂きました。
既に入居済なのに、入居者の台湾式リフレクソロジーなどの経絡マッサージの施術を行っているジュジュブの夏目さんには、本当に快く対応して頂いたのです。ありがとうございました。

彼女は、このアパートメントを見学しに来て、「一目惚れ」をしたそうです。
確かにアパートなのに、今までのイメージを打ち砕いていて、でもそれが気張ってた感じでもなく、何処か落ち着く素敵な空間でした。
完成は4年前で、その時は都合がつかず見学できませんでしたが、機会をみつけて見学できてよかったです。

一枝さんもジュジュブの夏目さんも、自然体で、自分らしく好きな道を歩いていて
私も何故か、天気とは裏腹の清々しい気持ちになれ、「私も私らしく、肩肘を張らずに頑張ろう」と・・・鼓舞できた一日でした。
緑映鍼灸院OPEN
2007年 10月 10日
今日、この一年一緒に仕事を手伝ってくれた女性から指摘を受けました。
何故か忙しくて、体も心も余裕がなかった一年です。
その間に帯状疱疹も、ぐっくり腰??も体験したのです。
(ただその他は至って健康です。)
しかしながら、その様な忙しい中でも素敵な方々との出逢いがありました。
自分の仕事を一緒に手伝って頂いて、協同で仕事が出来た方
設計の委託の依頼をうけた鍼灸院の方で、私自身が鍼灸院の患者となりました。
皆さん、単に表面的な部分の話ではなくて
根本的にどのようにすれば良いのかを、一緒に、真剣に考えています。
加えて理想だけでなく現況もしっかり把握し、
仕事をしていく上でのルールを守りながらも、建設的です。
この一年、設計の内容も新たな挑戦が多く、
仕事の仕方も「人と協同して仕事」をするという試みもありましたが、
手前味噌ですが、私自身大きな成長が出来た気がします。
今後は少しずつですがHPもブログも更新していきます。
取り急ぎですが、御殿場に「緑映鍼灸院」がOPENした。


改めて、一つ一つの出逢いに感謝しています。
HEARTのサボテン
2006年 01月 15日
HPの更新もしなくてはと思いながら、実はデーターの更新の仕方に不安があり??再度確かめてからと思い、小正月の15日なってしまいました。
私の誕生日は12月なのですが、名古屋で建築パースを書いている友人からHEARTのサボテンをプレゼントしてもらいました(^^)2006年は周囲のありがたい声援を受けながら万年適齢期を脱出したいと思っています。

最近は事務所ではPCの前での仕事が多い為、頂いてから画面の前に置いて仕事をしています。サボテンを枯らさないようにしたいです。(友人から「逆にサボテンを枯らすようでは終わりでしょう?!」と言われています。)花は咲くのかな??是非、素敵な花を咲かせてみたい2006年です。
今年はブログもHPもマメに更新します!!是非、ご覧下さい。